「教育ローンは親の借金、奨学金は子どもの借金」とは、その違いを端的に物語っています。
進学費用を分割・後払いで借りる点は変わりませんが、奨学金は学生が借りて、本人が返していきます。
教育ローンは担保能力や返済能力があると推定される「保護者」が借りて、保護者が返します。
また、教育ローンには営利が絡むけれども、奨学金制度は営利を目的としていませんから、破格の金利で借入れ可能です。
奨学金貸し出しの大部分を占める「日本学生支援機構」の奨学金は入学後の毎月決まった日に、決まった額が振り込まれ、在学期間中は金利がかかりません。
教育ローンは、他のローンと同様で、使途を教育費用に限定して金利の優遇を図るわけで、一般のローン同様に、必要額が一括して振り込まれます。
注意したいのは、表に示すように、奨学金と教育ローンは同じ借り入れでも性格が大きく異なっている点です。
奨学金の場合は、主として高校卒業者の進学の「機会均等」を趣旨としていて、申込み手続きから返済まで、すべてを被貸与者(つまり、学生本人)の責任で行います。
教育ローンなら年中いつでも受付てくれますが、奨学金の場合はあらかじめ決められた申込期間内に申し込まないと、その年度中は支給を受けられません。
教育ローンは審査に合格すれば、必要額が一括で払い込まれますが、奨学金は入学した後に毎月決まった額が振り込まれます。
したがって、入学前に必要な受験費用や入学金や授業料、年度変わりの際の授業料(特に、前期分)などを手当てすることはできません。
要するに、学生生活を維持するために必要な生活資金といった意味合いで捉えておく必要があります。
もちろん、後で説明するように、特例措置(入学時特別増額貸与奨学金)として、入学手続き費用の利用も可能にはなっていますが、一般論としては、貸与の時期と形式ゆえに、奨学金ですべての費用を賄うことはできないということです。
奨学金と教育ローンとの主な違い
|
日本学生支援機構の奨学金 |
教育ローン |
借り主 |
学生 |
保護者 |
返済主 | 学生 | 保護者 |
申込み時期 | 毎年決められた時期 | 任意 |
手続きや連絡などの窓口 | 在籍している学校 | 各金融機関 |
審 査 | あり:本人の高校3年間の成績、保護者の年収など | あり:一般のローンと同じ |
支給方法 | 毎月定額振込み | 申込み額の一括振込み |
利 息 | 在学中は無利子 | 借りた時点から |
返済開始時期 | 在籍終了後から | 借入れ翌月から |
コメントを残す