同機構の奨学金は、第1種(無利子)と第2種(有利子)の2種類しかありませんが、世帯の収入、進学先および通学環境により決められた金額区分の中から申込みのときにいずれか1つをを選択します。
その際に「学力基準」と「家計基準(世帯の収入基準)」をクリアしている必要があります。
学力基準は進学先によって変わってきます。
また、世帯の収入次第では、入学時特別増額奨学金や第1種と第2種の双方を借りられる場合もあります。
原則は申込時に「進学先」および「自宅・自宅外通学」の別に応じた金額のいずれか1つを選択します。
貸与金額は、志望校合格後、インターネットによる進学届(入学・進学した旨を届け出る手続き)の中で増額または減額いずれへの変更も可能です。
また、貸与が開始した後でも、月額は一定の手続きを行うことで増額、減額いずれにも変更できますが、予約申込みの特典となる「入学時特別増額貸与」の申込み金額はその性格から、進学届の提出時にしか変更できません。
コメントを残す